
秋田県漆器工業協同組合

川連漆器の歴史は鎌倉時代まで遡ります。源頼朝の家人で稲庭城主小野寺重道の弟であった道矩公が家臣に命じて刀の鞘や弓、鎧などの武具に漆を塗らせたのが始まりとされています。江戸初期、本格的に漆器産業が始まり、後期には藩の保護の元、椀・膳・重箱など幅広い生活用品が作られ、沈金・蒔絵などの加飾が加わりました。
一つ一つ職人が真心こめて作り上げ、お求めやすく、普段使いができる漆器です。ご贈答にも喜ばれることはもちろん、使う人の心を豊にしてくれます。
一つ一つ職人が真心こめて作り上げ、お求めやすく、普段使いができる漆器です。ご贈答にも喜ばれることはもちろん、使う人の心を豊にしてくれます。
- 店舗名
- 秋田県漆器工業協同組合
- 伝統的工芸品名
- 川連漆器
- 業種
- 漆器
- 住所
- 〒012-0105 秋田県 湯沢市 川連町字大舘中野142-1
- メールアドレス
- kougei@yutopia.or.jp
- 電話番号
- 0183422410
- FAX番号
- 0183422633